スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2012.12.13 Thursday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

オリジナル 薪割り機 できた!

 2011年も10月になってしまいました。

かねてから 欲しかった薪割り機がついに完成!!!!!!

みなさまにお披露目いたしますここをクリック




こんな感じで薪割ってます。

臼はこんなんで できません。。。。


詳細は後日。取り急ぎご報告まで。。

薪割り斧 復活!

CA3F0001 (2).jpg

斧の柄の修理依頼です。

柄はヒッコリー 見事に割れていました。 そう怪力のMくんがバシッとやったそうです。

CA3F0002 (2).jpg

柄は細いですが これぐらいの樫の板がいります。

まずはチョークでアウトラインを描いて ジグソーで切り落とします。

CA3F0015 (2).jpg

最後に込栓をいれたところ

CA3F0014 (2).jpg

できあがり。。
ハンドメイドなので 少しアールをつけました。

復活 薪割り斧!!

Mくんが使うことがあるようなので 根元に樹脂で補強しときます ネ

斧の柄はこう仕込む!

 斧は手斧からハンマーの役目をするような重たいものまで様々である

柄が折れてしまうようなことがある、とくに薪割り斧の場合は。
よく上手い人は柄を打つようなことはないと いう人がいるが  私は たまに やる
下手くそだからといわれればそれまでだが 

臼職人として コントロールは それなりにできる人である

BUT やってしまう まっ性格によるところもあるとは思いますが で 柄の根元が傷むのである。

そこで 柄を入れ替えるわけだが このとき 込栓 栓打(センダ)を打ちこむ
これにより柄がしっかり 斧のひつに 密着し抜けなくなるわけ

で その打ち方の話です。

CA3F0006.jpg

これが 正解で間違いないです。ヨ

ポイント1 柄の先端が膨らみ抜けないようにするため 刃と並行に切り込みをいれ
       それに込栓(木でよい)をする(これで先ず抜けません。

ポイント2 柄にも衝撃が加わるわけだが この時柄の両端が潰れていく
       それを 防ぐため左右に圧をかけるのが 1に垂直にいれる 栓打 である

ポイント3 最後のとどめとなるのが 込栓に並行に打つ 栓打である
       込栓でもほぼ十分なのだが、ポイント2にも圧をかける意味でも
       このポイント3は非常に有効 デス

臼屋の先代もそうであったし この辺りのオッチャンはみな痩せた柄を補いそれを抜けないような
意味で 下のような位置に 刃に垂直に打ち込む
が、これはいずれ抜けてしまいます。

そして、ダブル、つまり 刃に垂直な栓打を2か所うってもいずれ端の木が負けて潰れ 抜けてしまいます。



CA3F0003.jpg

洋物は 丸い込栓がしてある アレはつかったことがないのだが横ダブル 立てダブル
のようなものだから アレは いいですよ
どこで売ってるんですかー 知っている人 教えてください。。

斧 刃の形状

 これは臼屋で使う枝切り斧。
ヘッド重量は600グラムほどで片手で処理できる重量
切れ味は抜群
で、臼屋ではこれを荒掘りの側面で欅に傷をつけるときに軽く打ち込む。。。

これが上から見た刃の形状

DSCF0023.jpg

通常 切り斧系は右のような形で 先に行くほど尖る

が、左のものはひつの部分から絞り込みがあってから、また膨らむ処理がしてある

DSCF0022.jpg

これは何故でしょうか?ご存じのかた教えてくださーい。。

自分の感覚では 左のタイプにすると打ち込みのときぶれないような気がします。
遠心力でカットする理屈で考えると 重みがある膨らみのところがヘッド重量以上の
パワーをうみだしているんだとおもいます。

DSCF0021.jpg

これは先日購入した薪割り斧ですが こちらの形状も刃先の▼から直線ではなく微妙にくびれがいれたあります。
この辺りが日本人の技なんでしょうネ〜

土佐もん 薪割り斧

薪割りの季節ですねー

我が家の場合は4月からですけどー。。

薪割りをはじめて7回目の冬ですねー。。。

その間 フィンランド製 薪割り斧ヴィポキルヴェスも代理店になったりして
自分なりに斧というものが イメージ固まってきました。

その答えがこれ

DSCF0020.jpg

DSCF0021.jpg

和斧 土佐物 ヘッド2500グラム 

昨日試し割りしましたが、いいですよー 試し割りに使用した木は一年前に
割れず放置していた木。とりあえず 木にダメージを与えます。

祖父も薪割りはしていましたから その斧もあるのですが なぜかこのあたりの家の
薪割り斧は 切り斧です重量1300から1500グラム―なぜかというと40年前は山の木が
太くなかったんですね、樹齢20年ていったら太いほう 炭焼きも腕の太さがベストですから
だから 逆に切り斧のほうがつかいやすかったんですね。
ところが いまや樹齢50年のはざらで 割れやすい楢の木でも 根元の方なんかは
割れないですよ 腰いわします 直径50センチ位以上は手に負えません。

いいもの(斧)が欲しいですよねー

割れるもの

グレンスフォシュ
フルタ―フォシュ
ヘルコ
ハスク
スティール
マジック アックス
他にもいろいろあるなか
たどりついたのが 土佐もんの和斧です

全部ではないですが 洋物は柄が短いです( 日本人は遠心力をきっちり計算しているということ)

刃モノとしての切れは 日本の鍛冶屋技術 最高です

マジックアックス 5.5キロ これはねーふりあげられないです もろ アメリカン
http://www.youtube.com/watch?v=leeC_7Atl78&feature=related
こんなことやってたら死にます。

あと3キロ 3.5キロクラスのものは あると便利だとは思います
このクラスになればメーカー云々は???

なぜに2.5キロか

金の臼で制作している杵がヘッド2.5キロ前後なんです。
餅搗きなんで朝から晩までつくということもあるなか この重量です。
持ち上げられる重さで 振り下ろしは力いれません。それでいて力学が働く・・・と

和斧 2.5キロ は振り下ろしは力入れずにできるんである意味楽です
堅い木だけ力を(ヘッドスピード)をあげればいい

こちらで買いました。ほんまもんhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/honmamon/bbdec2c7c9.html

難癖をつけるなら 柄を入れる幅がもう少しひろければいいですね 柄の耐久性があがるから。

もう グレンスフォッシュはいらない

ビポキルヴェス オープン価格

薪割り斧/VIPUKIRVESの価格が円高などにより改定されました。

今までは全国一律の45000円の価格設定が2月15日より販売店ごとによる
オープンプライスに変更になりました。

まだ当店でも暫定ですがプライスダウンさせていただきます。

詳しくはメールでお問い合わせください。


和斧 二二〇

837.JPG

 昨日焚き火屋さんの和斧の特徴大事なとこ言い忘れてました。

これ刃の形状ですが刃先が膨らんで柄に向かって少しくびれてます これがみそ

割り木に刃がくい込んでも抜けやすい  ここがポイント


和斧 アメリカン 焚き火屋さん

きょうは珍客(失礼)がありました。埼玉の焚き火屋さん店主菰田さんがはるばるやってこられました。 助手席には彼氏の甲斐くんとともに・・・842.JPG

焚き火屋さんは薪のプロです。 斧も独自に探究されておりこだわりの愛薪屋の方ですよ。

持参されたチョッパーワンを試しにつかわせてもらいました。

838.JPG

変な斧でしょ、真中が丸太に当たるとパカリと両サイドに開く構造になってます

モノは知っていました。 まっ印象は アメリカンだし試すに値せずぐらいでしたが・・・

いやー使うと違うもんですね これはね、ヴィポキルベスとも重い斧とも違います
何が違うか?・・・
ヒットした時に手に振動やしびれが伝わって来ないそれでいて 破壊力は2.5キロ以上の感があります
ヴィポキルベスは薪割りのフィーリングとしては??ですが、チョッパーワンはアイテムのひとつになりそうなそんな斧です

システムにスプリングなどが使われていますが 耐久性はそれなりにあるとのことでした。

839.JPG

836.JPG

菰田さんが惚れている斧のもうひとつがこれ和斧です。

僕も和斧はいいと思います、切れる 刃物の基本だと思うのですが スェーデン鋼がいいといわれてますが固けりゃいいってもんでもなく 日本の山で育った斧は日本人にはあってると思います。

確かに形状が単純な型をしていますが そのシンプルさが日本の美です と思いませんか?

焚き火屋印の和斧は2.2キロ もっても重くなく 振りおろしても疲れない重さです

和斧のいいのは柄の長さ だいたい90センチですね、(マイ斧は98せんち)
遠心力を利用するのが賢い日本人です

薪割り斧が折れた



今日は最後の薪割りだ という日愛用の和斧が折れました。
仕込んで2年とまだ新しいのですが、この節がいたずらをしたようです。



節は固いですが粘りはないですからねー




ということで今度はきれいな樫をチョイス
前回は根元に針金を巻いていましたが、今回はヴィポキルベスよろしく
樹脂で固めてみました。



余りの材料でしたので色は この色でーす。
まだ試割りをしていないので レポートは後日・・・

薪割り 斧

 薪割り斧・・・この時期来シーズンの薪割りの支度が終わり薪割りの最中に感じた この斧は性能がわるいのかな?他の斧はどうなんだろう?という疑問 やつぱり薪割り機がほしい とか・・。ヴィポキルベスこの斧のデモを見て購入半年が経ちました、この斧は練習が必要だと書いたことがありますが 慣れが必要なんですね。得意な木とそうでない木があります同じ樹種でも木のくせを最初の一振りで見極めてそれからヴィポを使うか他の斧にするか 薪割りを1本の斧で賄おうと考えるのではなく数本用意してそれを使い分けるというのがいいのでは。ヴィポキルベスはその一本にしておくと強力なアイテムになるということです。私てきには ヘッド重量2.5キロ以上の斧・1.5キロ前後のもの・そしてヴィポキルベスがあればいいのかなと思います。
あとは斧の振り方のこつみたいなもの ヴィポキルベスのオッチャンはそうとうパワーがありますよそれと そうとうの薪を割ってます
もうひとつ薪割り機ですが先日もイタリア製のエンジンタイプの薪割り機をもっているけど遅くて困るとおっしゃってました。薪割り機は油圧の返りが早い方がいいですね


PR

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

ブログ村ランキング参加中!

twitter

kinnousuをフォローしましょう

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM